まったくひな祭りとは縁の無い人生を送ってきた管理人ですが、以前に友人の奥さんにひな祭りを飾る時期について相談されたのでネットで色々と検索したんです。
その時に書いた記事は「ひな祭りいつから飾るのが正解?今年はこの日に飾ろう!」なのですが、飾る時期があるなら、片付ける時期だってあるんだろうなとついでに調べたんですね。
なので、雛人形を片付ける時期について管理人が調べた情報をシェアします。実は早く片付けないと大変なことに・・・
他にも雛人形を片付けるときの注意点なども書いておきますので、ぜひ読んで下さいね。
雛人形を片付ける時期は?
ひな祭りが終わったら雛人形はスグに片付けたほうが良いという話をよく耳にします。だからひな祭りの当日である3月3日に片付けたほうがいいと思ってる人が多いようです。実は雛人形を片付けるのに適した日があるんです!それは二十四節気のひとつである「啓蟄(けいちつ)」の日なのですが2024年の今年は・・・
3月5日です!
啓蟄について詳しくはこちら…
ひな祭りが終わるとすぐ「啓蟄(けいちつ)」ですね。 今年の2017年の啓蟄はいつなのか紹介しています。ついでに啓蟄には、どんな意味があるのか?由来など調べておきました。 あと啓蟄は雛人形を片付けるのにちょううど良いんです …
あまり知られてはいないのですが、ひな祭りは3日間お祝いする行事なんです。
- 3月2日 宵の節句
- 3月3日 本節句
- 3月4日 送り節句
でも、片付ける日まで決められるとちょっと大変ですよね?
安心してください、あくまで片付けるのにベストな日が「啓蟄」というだけで絶対ではないです。雛人形を販売しているサイトなどの情報では、ひな祭りが終わってから2週間をめどに片付けるのがいいそうです。
なので雛人形を片付ける時期としては、ひな祭りから2週間までをめどとして下さい。
また、地域によっては旧暦まで続けて飾るそうなので、この場合なら4月中頃までには片付けるようにします。あなたの地域が旧暦まで飾るのかちゃんと確認したほうがいいですよ。
早く片付けないと大変なことに
最初に雛人形は早く片付けたほうが良いって話があると書きましたが、これには深い理由があるんです。なぜなら早く片付けないと・・・
婚期が遅れるという言い伝えがあります!
だから、娘さんの幸せを考えて婚期が遅れないように、雛人形は1日でも早く片付けたほうがいいって言われているんです。恐ろしいことに1日遅れると、婚期が1年遅れるとか…
なんて、ただの迷信なのであまり気にしなくてもいいですよ^^あくまで「出しっぱなし」にしないようにするための戒めのような意味で伝わっているのだと思います。
でも、この話はご主人には内緒ですよ。だって娘さんといつまでも一緒に居たいなんて思うなら、婚期が遅れるように「雛人形を片付けるな!」とか言い出すかもしれないですからね。
いくら迷信でも早く片付けるにこしたことはないので、遅くとも2週間ぐらいをめどに片付けるようにしましょう。
雛人形を片付けるときの注意点
最後に雛人形を片付けるときに注意するポイントを紹介します。天気の良い日に片付ける
ある意味、これが最重要な片付けのポイントだと思います。人形にとって湿気は大敵なので、雨の日に保管なんてしたらカビが生えるかもしれません。もし「啓蟄」の日が雨だったら、天気の良い別の日に片付けるようにしましょう。保管方法に気をつける
あたりまえですが取扱説明書や、購入した店舗で正しい保管方法を確認して下さい。乾燥剤は必要なのか?どのような防虫剤なら大丈夫なのか?などです。また、人形のホコリを落とすさいに、破損や汚れなどがないかチェックするようにしましょう。保管場所にも注意する
とくに湿気の多いところや、湿気の多い場所(台所、風呂、洗面、トイレ)などの近くには保管しないようにして下さい。また、直射日光があたるような場所もさけるほうがいいでしょう。片付ける前に写真を撮る
ちゃんとした飾り方のマニュアルがあるなら問題ないですが、もし業者に飾りつけしてもらったり、記憶をたよりに苦労して飾りつけしたなら、来年は苦労しなくていいように完成した状態の写真を後からみて分かるような資料風に撮影しておくと便利です。まとめ
- 雛人形を片付ける時期は、ひな祭りが終わってから2週間までをめどにする。
- 雛人形を片付けるのにベストな日は「啓蟄(けいちつ)」です。
- 雛人形を早く片付けないと「婚期が遅れる」との迷信がある。
- 保管方法を守って天気の良い日に片付けるようにする。
いくら迷信だと言っても、もし婚期が遅れたら娘さんに「お母さんが雛人形を早く片付けてくれなかったから」なんて言われちゃいますよ。
まあ、ご主人は喜ぶかもしれないですが(笑)
娘さんの幸せを考えて3月の中頃までには雛人形を片付けるようにしましょう。