節分のいわしの飾り方!どのように飾るといいのか?
最近はやらなくなりましたが、管理人が子供の頃は、節分でいわしとヒイラギを玄関に飾っていた記憶があります。

子供心に玄関にいわしの頭なんか飾ってもスグに野良猫がくわえて持って行くだろうなぁ~なんて思ったりしてましたが、意外と翌朝に見ても残っていました。やっぱり頭だけだと食わないんですかね?

それにしても節分のいわしの飾り方ってどうすればいいのか?今年は久しぶりに飾ってみようと思い詳しく調べてみることにします。

そこで今日は、節分のいわしの飾り方や、その理由、地域によっての違い、いつからいつまで飾ればいいのかを詳しくご紹介します。


節分のいわしの飾り方

setubuniwashi 節分のいわしの飾り方ですが、焼いたいわしの頭だけを、葉のついた柊の枝に挿して玄関先に飾ります。
これは一般的に「柊鰯(ひいらぎいわし)」と見た目どおりの名称で呼ばれていますが、地域によっては「節分鰯(せつぶんいわし)」など呼び名に違いがあるようです。

実を言うと管理人は、いわしがあんまり好きじゃないんですよね。だから、めざしとかでも良いのかなと調べてみたのですが、どこかの水産会社がいわしの干物とめざしを節分セットとして売ってたので、めざしでもいいかなと思ってます。

柊は、節分の時期になると園芸店はもちろんですが、スーパーなんかでも売られたりするので入手はそんなに難しくないです。ちなみに柊は、葉っぱがトゲトゲした植物ですが知ってますよね?

実際に「柊鰯」を玄関に飾っている動画があったので、そちらをご覧下さい。



どうですか、たまらなく不気味ですよね(笑

この動画では柊もすっかり枯れてしまい、なんとも言えない迫力がありますが、節分のいわしの飾り方としてはこんな感じです。


では何故、節分にいわしを飾るの?

節分にいわしを飾るのは「魔除け」が理由です。

昔から祭事などで魔除けの効果があるとして、臭いものや尖ったものが使われる風習があります。そこで臭いものとして「いわし」を、尖ったものとして「柊」を使い節分の魔除けとして使われたようです。

この場合の魔除けの「魔」にあたるのは鬼になるのですが、尖った柊で鬼の目を指すなんで物騒な言い伝えがあるそうです。


スポンサーリンク

節分にいわしを飾る地域は?

おもに以下の地域で節分にいわしを飾るようです。

  • 青森
  • 福島
  • 群馬
  • 栃木
  • 千葉
  • 埼玉
  • 東京
  • 静岡
  • 岐阜
  • 愛知
  • 京都
  • 大阪
  • 奈良
  • 広島
  • 岡山
どうやら本州にある地域だけの風習のようで、北海道や九州では行なわれていないようですね。ただ管理人が住んでいる地域では、昔と違って玄関に飾っている家をあまり見かけなくなりました。

もしかしたら最近は玄関先ではなく、家の中に飾っているのかもしれないですね。


いつからいつまで飾るの?

一般的には「節分の日から、次の立春まで」とされています。

立春は、節分の日の翌日となるので、飾る期間はそんなに長くはないです。ただ、これも地域によって違いがあり「ひな祭り」まで飾るとか、翌年まで飾るなんてところもあるようです。

あと「猫が持って行くまで」なんて話もありました^^

管理人も子供の頃に思いましたが、やっぱり猫が持って行ったりするんですね。猫に持っていかれる魔除けってどうなんだろうって思ってしまいます。

ちなみに処分の方法ですが、いちおう魔除けなので神社でお焚き上げをしてもらうのがよいそうです。そこまではちょっとって場合は「塩で清めて半紙に包んで捨てる」でもいいようです。

くれぐれもゴミ箱にポイ捨てなんかしないで、ちゃんと塩で清めてから処分して下さいね。


まとめ

今日は節分のいわしの飾り方について紹介しました。

  • 節分のいわしの飾り方は、焼いた頭だけを柊の枝に挿して玄関先に飾る
  • 飾る期間は、節分の日から次の日の立春まで
  • 処分するときは塩で清めて半紙に包んで捨てるようにする
管理人は関西在住なので、この柊鰯を玄関に飾る風習についてはあたりまえのような感覚だったのですが、調べてみると意外とやらない地域も多くて驚きました。

さすがに子供の頃なので、なんて呼んでいたかまでは覚えていませんが、呼び方も地域によって違いがあるもんなのですね。

今年は「豆まき」「恵方巻き」だけでなく、魔除けに柊鰯を飾ってみて下さいね。

恵方巻きについてはこちらの記事で紹介しています。
スポンサーリンク