七草の意味とは?七草粥は炊飯器で簡単に作れます
1月7日といえば「七草粥」ですよね。

いつも気にせず食べてましたが、この七草にはどんな意味があるんでしょうか?

ちょっと気になったので七草の種類や、その意味について調べてみることにします。

あと管理人がいつもやってる炊飯器を使った七草粥の簡単な作り方も紹介しますね。


七草の意味とは?

nanakusagayu 七草とは1月7日の朝に、七種類の草(野菜)が入ったお粥を食べる風習です。

今回紹介する「春の七草」ちがって秋の七草では、お粥を食べる風習はなく、鑑賞するのがおもな目的のようです。

では1月7日に食べるのは何故なのでしょう?

古来中国では1月7日は、五節句のひとつ「人日の日(じんじつのひ)」とされていました。正月の1日から順番に動物の人して、7日目を「人の日」としていたのです。

  • 1日 鶏の日
  • 2日 狗(犬)の日
  • 3日 猪(豚)の日
  • 4日 羊の日
  • 5日 牛の日
  • 6日 馬の日
  • 7日 人の日
例えば「牛の日」は牛を殺さないなど、それぞれの日の動物を殺さないようにしており、7日は犯罪者への刑罰を行なわないようにしていたそうです。

そしてこの7日に「七草を入れた羹(あつもの)」を食べていました。これが日本に伝わって、江戸時代から「七草粥」として一般に定着したのです。

では七草の意味について、それぞれ見てみましょう。


七草の種類

  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)
  • 御形(ごぎょう)
  • 繁縷(はこべら)
  • 仏の座(ほとけのざ)
  • 菘・鈴菜(すずな)
  • 蘿蔔(すずしろ)

芹(せり)

芹(セリ)には「競り勝つ」との意味があります。

薺(なずな)

薺(なずな)は「ぺんぺん草」のことです。その容姿から「なでて汚れを払う」との意味があります。

御形(ごぎょう)

御形(ごぎょう)は「御形(おぎょう)」の属性であり「ハハコグサ」のことです。「仏体」との意味があります。

スポンサーリンク

繁縷(はこべら)

繁縷(はこべら)とは「コハコベ」のことです。名前から「繁栄がはびこる」との意味があります。

仏の座(ほとけのざ)

仏の座(ほとけのざ)は別名「三階草(さんかいぐさ)」とも呼ばれています。「仏の安座」との意味があります。

菘(すずな)

菘(すずな)は昔の呼び方で、「鈴菜」とも書くのですが「蕪(かぶ)」のことです。これには「神を呼ぶ鈴」との意味があります。

蘿蔔(すずしろ)

「清白」とも書く蘿蔔(すずしろ)とは「大根(だいこん)」のことです。「汚れのない清白」との意味があります。

管理人はいつもスーパーで売ってるセットになった七草を買っています。みなさんも七草を買うならパックにセットされたやつですよね?

今年はちゃんと7種類入ってるのかチェックしてから買おうと思います^^

それでは管理人が毎年やってる炊飯器で作る「七草粥」の紹介です。


炊飯器で簡単「七草粥」

nanakusa 材料を入れて炊飯器の「おかゆモード」で炊くだけなので簡単です。鍋のように吹きこぼれる心配もないですよ^^

【材料】

スーパーで売ってる七草のパック
米   1合
水   炊飯器の分量に従う
塩   適量


  1. お米を研いで分量を量った水と一緒に炊飯器にセットする
  2. 七草を適当な大きなにカットする(細かいほうが食べやすいです)
  3. 炊き上がったら塩を加えて器に盛り付ける
管理人はシンプルなのが好きなので塩だけですが、白だしで炊いたり、ウェイパーなどを使って中華風にするのもいいです。

あと薬味というか漬物や塩昆布などがあると最高です^^

今年は七草の意味を思いながら、七草粥を味わってみて下さいね。
スポンサーリンク