2024年の立夏はいつから?その意味や行事などを紹介!
春の陽気から、そろそろ日差しが強くなってくる季節です。


ゴールデンウィークに入って立夏を迎えると、いよいよ夏が始まるって感じがしますね。


そこで今回は「2024年の立夏はいつから?」について紹介してゆきます。


立夏の意味についてや期間中の七十二候、また立夏の時期に行なわれる行事なども紹介しますね。


それではさっそくご覧下さい。


2024年の立夏はいつから?

rikka まずは「2024年の立夏はいつから?」について紹介します。

5月5日(日)

今年は端午の節句でもある5月5日から「立夏」となります。


二十四節気(にじゅうしせっき)の中でも季節の始まりを意味する「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のひとつで、この立夏より夏の季節が始まります。


立夏の意味は?

立夏とは二十四節気のひとつで、夏の始まりを意味しています。


二十四節気について詳しくはこちら

二十四節気の意味は?簡単に分かりやすく解説します



春が終わりをつげてしだいに夏の兆しを感じはじめる季節です。さわやかな風が吹き、一年の中でも最も過ごしやすい時期と言われています。


季節を二十四の期間に分けて言葉で表している「二十四節気」では、立夏から始まる以下の六つの節気が夏の期間となります。

  • 立夏 (りっか) 5月6日頃
  • 小満 (しょうまん) 5月21日頃
  • 芒種 (ぼうしゅ) 6月6日頃
  • 夏至 (げし) 6月21日頃
  • 小暑 (しょうしょ) 7月7日頃
  • 大暑 (たいしょ) 7月23日頃

ちょっと夏の期間と言うにはズレているような印象がありますが、これは「旧暦」と「新暦」の違いによるものと言われています。


もともと二十四節気は古代中国で作られたものなので、現代の気候にてらし合わせると合わないのだと思います。


立夏の七十二候は?

二十四節気には、それぞれの節気をさらに三つに分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。


立夏の期間中には以下の七十二候があります。


  • 初候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
  • 次候 蚯蚓出(みみずいづる)
  • 末候 竹笋生(たけのこしょうず)

蛙始鳴(かわずはじめてなく)

田んぼなどで冬眠から目覚めた蛙達が鳴きだす時期を表しています。オスの蛙が、メスの蛙を求めて鳴く声とも言われています。

スポンサーリンク

蚯蚓出(みみずいづる)

これも冬眠していたミミズが地面より這い出してくるのを表しています。ミミズには土を肥やしてくれる力があるので、田畑ではありがたい生物です。

竹笋生(たけのこしょうず)

竹林の地面からタケノコがひょっこりと頭を出しはじめる時期を表しています。


管理人は野池に釣りに行くことがありますが、やはり溜池の近くには田んぼがあるので蛙を見かけることが多いです。とくに夜になるとウシガエルの鳴き声がすごいなぁとの印象があります。


知らずしらずのうちに七十二候の「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」を身をもって体感していたんだなと思いました。


立夏の時期には…

tangonosekku 2024年の立夏はいつから?でも紹介しましたが、この時期には「端午の節句」があります。子供の立身出世を願って鯉のぼりを上げる家庭も多いですよね。


全国的にもあちこちで鯉のぼり祭りが開催されます。なかでも発祥の地である杖立温泉では3500匹の鯉のぼりが上げられるんですよ。




こんなにも沢山の鯉のぼりが泳いでる姿はさすがに壮観です。管理人もこんな祭りに行って写真をとってみたいもんです。


ほかにも立夏の時期には「母の日」があります。毎年5月の第二日曜日が「母の日」なので、2017年の今年は5月14日となっています。


日頃お世話になっている母親に感謝の気持ちを表すのに赤いカーネーションを贈りますが、今では花を添えてプレゼントを贈るのが定番になっていますね。


まとめ

2024年の立夏はいつから?について紹介してきましたが、最後にもう一度まとめておきますね。

2024年の立夏は「5月5日(日曜日)」です。

【立夏の七十二候】
初候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
次候 蚯蚓出(みみずいづる)
末候 竹笋生(たけのこしょうず)

ちなみに初夏の時期も5月上旬から6月上旬あたりなので、ちょうと同じぐらいですね。昔にくらべると5月の初めでも日差しが強いと暑いので、充分に初夏って感じがしますよね。


それでも夏よりは過ごしやすい気候なので外で遊ぶには絶好の季節です。ゴールデンウィークの時期でもあるので、キャンプやバーベキューなどアウトドアに最高の季節です。


ただし夜はまだ寒いので風邪をひかないように注意して下さいね。
スポンサーリンク