年末に大掃除する意味とは?しなくていいのか由来を確認
年末に大掃除をするのには意味があるんでしょうか?忙しい年末にわざわざ大掃除なんてしなくてもといいと管理人は思うんですよね。


それに毎日きっちりと掃除をしている奥様だったら、なおさら大掃除なんてすることないだろうと思うわけです。どうしてもやるなら、もっと暖かい季節にやりたいですよね?


ズボラな管理人が大掃除から逃げる言い訳を探すためではなく、普段からちゃんと掃除している奥様方に年末はゆっくりしてもらおうと大掃除に意味があるのか調べてみることにします。


年末に大掃除をすることになった由来とは何なのか?管理人と一緒に見てゆきましょう。


年末に大掃除する意味とは?

osouji 年末に大掃除を行なうのは「お正月に神様をお迎えするのに、一年の汚れを落として清める行事」との意味があります。


毎年、家庭に豊作や幸せをもたらす年神様がやってくるのですが、気持ちよく来て頂けるようにするための神聖な儀式として行なわれてきました。


スポンサーリンク

年末の大掃除の由来

古くは江戸時代から神様を迎える準備として、12月13日に「煤払い(すすはらい)」と呼ばれる大掃除が大奥で行なわれていました。これが一般に広まって年末に大掃除が行なわれるようになったと言われています。


歴史のある神社仏閣では年中行事として今でも煤払いが行なわれています。




ちなみに、この本願寺の「御煤払(おすすはらい)」は12月20日に行なわれており、家庭での大掃除は一般的に1月28日前後に行なわれることが多いです。


そう考えると当時行なわれていた煤払いの12月13日はちょっと早いような気もするのですが、実はこれにも深い意味があるのです。


かつては「正月事始め(しょうがつことはじめ」といって12月13日にお正月を迎えるための準備を始める日とされていたのです。


江戸時代の中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき」では、12月13日は婚礼以外の全てが吉とされている日なので、正月に神様を迎える日として選ばれたのです。


年末に大掃除をする由来にはこんな意味があったのですね。


年末に大掃除しないとダメなのか?

うーん・・・「神様を迎える神聖な儀式」とか言われると、年末の大掃除はやっぱりしたほうがいいですね。でも、これは普段から掃除をしていないズボラな管理人の場合はって話です。


最近は掃除する用具の機能も良くなっているし、いろいろな掃除器具もあります。それに汚れにくい材質や、汚れの落としやすい材質など掃除もかなりしやすくなっています。


だから普段から掃除をきっちりしている家庭などでは、年末に大掃除をしないところも増えているんです。それに海外などは年末に大掃除をしないそうです。


そもそも年末に大掃除する意味は、神様を迎えるのに汚れを落としておく事なので、普段から汚れを落としているのなら、問題なく神様だって来てくれるはずです。


ですが、お姑さんが「年末は大掃除するのがあたりまえ」と考えているのなら、いくら普段から掃除をちゃんとしていても、ズボラな嫁って思われるかもしれないので注意して下さいね。
スポンサーリンク