2024年の八十八夜はいつ?茶摘とはどんな関係なの?
「夏も近づく八十八夜~♪」のフレーズは誰もが知ってると思いますが、ところで八十八夜っていつなんでしょうか?


よく考えてみると八十八夜の意味だってよく分かってないんですよね。そこで、あらためて歌を聞いてみました。



知らなかったのですが「茶摘」ってタイトルだったんですね。しかし歌を聞いても具体的な日にちは分からないです。


そこで2024年の八十八夜はいつなのか?そして八十八夜とはどんな意味なのか?を調べてみることにします。


あと歌のタイトルでもある茶摘との関係についても見てみましょう。


2024年の八十八夜はいつ?

tyabatake まずは2024年の八十八夜はいつなのかですが・・・


今年は5月1日(水)です。


これは「立春」から数えて八十八日目にあたる日となるので、毎年同じ日となるわけではありません。


2024年の今年は、2月4日が「立春」となるので、そこから数えて八十八日目の5月1日が「八十八夜」となります。


毎年、5月の初めごろゴールデンウィークあたりと覚えておくといいです。


歌では夏も近づくとなっていますが、まだ夏にはちょっと早いんじゃないかなと管理人は思ったりもします。


まあ近づくといえば近づいてるんですけど、夏を連想するのは梅雨明けぐらいからですよね?


そんな管理人の見解はどうでもいいとして(どうでもええんかい!)、八十八夜にはどんな意味があるんでしょうか?


八十八夜の意味は?

八十八夜とは雑節(さっぜつ)のひとつです。雑節は季節の移り変わりを適切の表すのに使われています。


雑節には他にこんなのがあります。

  • 節分
  • 彼岸
  • 社日
  • 八十八夜
  • 入梅
  • 半夏生
  • 土用
  • 二百十日
  • 二百二十日

一般的には、この八十八夜頃まで遅霜(おそじも)が発生することがあるとされており「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」とも言われています。


このような遅霜による農業の被害を防ぐために、八十八夜を農作業を始める時期の目安としていたようです。


また八十八夜の「八十八」を組み合わせると「米」という漢字にすることができるので、農家にとっては縁起もよいとされていました。


しかし八十八夜を過ぎても霜がおりることもあり、「九十九夜の泣き霜」や「八十八夜の忘れ霜」なんて言葉もあるようです。


八十八夜の意味はだいたい分かったのですが、それでは「茶摘(ちゃつみ)」との関係はどうなのでしょうか?


スポンサーリンク

八十八夜とお茶摘みの関係は?

これは「茶摘」の歌のなかで、八十八夜というフレーズがあることから「八十八夜=茶摘」とのイメージが強くなっているのが理由だと思われます。


べつに八十八夜に全国でいっせいに茶摘が行なわれるわけではないんです。茶摘の時期は一年間に三回あります。
  1. 4月下旬~5月上旬
  2. 6月下旬~7月上旬
  3. 八月下旬

この茶摘が行なわれた時期によって、それぞれ「一番茶」「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。なので八十八夜は一番茶を摘む時期に該当しますね。


ただ八十八夜の日に摘んだ茶は上等なものとされていたり、八十八夜にお茶を飲むと長生きするなんて言われているみたいです。


さいごに

2024年の八十八夜はいつなのか?また意味や茶摘との関係について今回は調べてみました。


そもそも八十八夜の歌のタイトルが「茶摘」だったなんて知らなかったぐらいなので、管理人的にはあまり八十八夜と聞いて茶摘って思い浮かばなかったです。


しかし管理人の知人などに八十八夜について聞いてみると「お茶の日」とか「茶摘する時期」なんて回答がありました。やっぱり歌のイメージってすごいなと思いました。


ただ、この日にお茶を飲むと長生きするなんて言われているみたいなので、せっかくだし茶葉でも買って急須で淹れて飲むことにします。


あなたも長生きできるように飲んでみて下さいね。
スポンサーリンク